“手で書けもしない漢字”が読めたっていい

 本日、常用漢字表が改正され、5字削除、196字が追加されたそうです。
 常用漢字表の範囲外の漢字を追加するという案に反対意見を述べる人もいたようですが、昔からよくある反対意見の一つが「手で書けもしない難しい漢字なんて、ひらがなにすればいい」というものです。近年は「ワープロやインターネット等の発達で、手で書けもしない難しい漢字をどんどん使う傾向がはびこっているのを憂慮する」、という意見も時々目にします。
 確かに、「何とか読むことはできても、書くとなると難しい」漢字が、今回常用漢字表に追加された字の中にもあります。「書けもしないそんな漢字は、常用漢字表なんかに入れずに外しちまえ」という意見も、表面的には、正論のように見えます。

「読める漢字の数>書ける漢字の数」は当たり前

 でも、ちょっと考えてみてください。皆さんは、道路の「交通標識」を見て、「これは工事中の標識」「これは横断歩道の標識」と区別することができますか。きっと、大半の方は「はい」と返事することでしょう。
 それでは次に、「工事中の標識や、横断歩道の標識を実際に画用紙に描いてみてください」と言われて、正確に描ける人はどれだけいるでしょうか。この文章を書いている私ですら、ちょっと自信はありません。
 これは交通標識に限らず、企業のロゴとか、漫画のキャラクターとか、美術作品等にも言えることです。
 このことからわかるように、「見て識別する能力」と「鉛筆やペンなどで書いたり描いたりする能力」は、同じものではありません。後者に比べれば前者は簡単であることも、見て識別できるものは多いが、書いたり描いたりできるものは限られているということも、むしろ当たり前のことなのです。
 話は脱線しますが、「聴く」のと「話したり歌ったり演奏する」のも、また違います。私は大阪弁をうまく話せませんが、聴いて理解することはできます。音楽を聴くのが好きでも、歌ったり演奏するのは苦手という人は多いでしょう。それと同じことです。
 「誰もが簡単に描けるほど単純な図形でないと、道路標識として使ってはいけない」なんて決まりはありません。「グリコのマークを描けないと、ポッキーを食べてはいけない」とか「エレキギターを弾けないとJ-POPを聴いてはいけない」なんて決まりもありません。文字についても同じ事が言えるのではないでしょうか。

そもそも、「読める漢字の数=書ける漢字の数」であるべきという誤解はどこから?

 これは私の持論ですが、そもそも「かつての文部科学省の定める、学校での漢字の教え方」が間違っていたのだ、と、はっきり断言します。これまで長い間、文部科学省検定教科書では、「書けない漢字の読みなんて教える必要はない」という間違った前提のもと、「まだ書き方を習っていない漢字」を、わざわざ平仮名にして、「漢字の教え渋り」をしてきたのです。
(私が小学生の頃は「人名や地名など一部例外を除き、書き方を教わってない漢字は原則として平仮名」だったと記憶していますが、最近は方針が変わってきているようです。id:Nemyさん、ご指摘ありがとうございました。)
 でも、子供はそんなにアホじゃありません。振り仮名さえ振ってあればちゃんと読めますし、それがきっかけで漢字を覚えてしまうことがよくあります(漫画が良い例です)。幼稚園児でさえ、まだ習ってないのに「仮面ライダー」の「仮面」の字をちゃんと読める子は、きっと少なくないはず!