文学フリマ東京40にサークル参加します

文学フリマ東京40

日時:2025/05/11(日)
会場:東京ビッグサイト南館
サークル名:はなごよみ
配置番号:M-81

歴史的かなづかひや正漢字(旧漢字)についての本を頒布します。
主な頒布物はこちらをご覧下さい。
c.bunfree.net

國語問題協議會の栞


表記:新字・正かな(前半部分)、正字・正かな
予価:500円
内容見本(PDF): https://kokugomondaikyo.net/pdf/shiori_r6_sample.pdf

「はなごよみ」名義ではなく、私が常任理事を務める「國語問題協議會」として発行したものですが、文学フリマでは初頒布なので紹介します。
「『旧字・旧かな』『新字・新かな』とは?」「『旧字・旧かな』で書かれた国語が戦後『新字・新かな』に移行したいきさつは?」「どうして今でも『新字・新かな』への移行に抵抗する文筆家やネットユーザが一部に居るの?」等、国語国字問題の概要を知るための一冊です。
平成十年版から四半世紀振りの改訂で、「祖父母ですら『新字・新かな』による教育を受けた世代」が大半になりつつある現代に合せて大幅に増補しました。

「國語問題協議會」設立当初の昭和三十年代は、戦前の学校教育を受けた人が社会の大半を占め、子供は新たに始まった「新字・新かな」による学校教育を受けてそれで読書きしたものの、まだまだ「旧字・旧かな」による出版物や看板なども残り、また親や職場の上司の書く「旧字・旧かな」を読む必要に迫られたり、時には「この字(新字)は誤りだ」と指摘する上司に忖度して部下も「旧字」で書く事もあったと聞きます。「旧字・旧かなとは何ぞや」をいちいち一から説明する必要などありませんでした。
ところが今では、「非日常的だったり古風な表記」は全部「旧字」(漢字でなくとも)とか「旧かな」(仮名文字でなくとも)のくくりに入れられがちです。人名で使用する異体字はそれでも尊重されがちですが、私が「旧字」で書くと「お前は中国の回し者か」と非難する人が時々居るほどです。
「一からか? 一から説明しないと駄目か?」はい、その通りです。

「國語問題協議會」の出版物は正字・正かな(旧字・旧かな)を原則としますが、今回は理事会に話を通した上で、最初の方の章(私の執筆した増補部分のうち「未来にはどんな国語を残したい?」「国語年表」「質問箱」の三つ)のみ、新字・正かな(新字・旧かな)としました。正かなは義務教育で読み方を学びますが、正漢字は学校で学ぶ機会が殆どなく、読み慣れない方も多い事が想定されるためです。しかし、若い世代が正漢字を読みづらいと感じるのは、「若者が正漢字を学ぶ機会を奪はれてきた」からです。そこで巻末の資料として「百漢字 正字新字一覧表」を掲載しました。百字厳選のダイジェスト版の「新旧字体一覧表」ですが、私が同人誌即売会でこの一覧表を配ると「こんな資料が欲しかった!」と大変喜ばれます。現代では常用漢字表にない表外字を使用する機会が昔より増えましたが、偏や旁などの文字部品は「旧字」と共通するので、それを理解するのにも役立ちます。

昭和三十年代に我々の先輩方が執筆した「宣言」(福田恆存氏(文芸評論家、翻訳家、劇作家、國語問題協議會常任理事)起草)、「同胞各位に訴へる」(市原豊太氏(東京大学教授・フランス文学者・國語問題協議會理事)による)、「國語問題略史」(竹内輝芳氏(言文研究会主幹・國語問題協議會理事)による)は、戦後直ぐの「このままいけば漢字がどんどん減って無くなるかもしれない、歴史的かなづかひも縁遠いものになるかもしれない」との危機感の感じられる資料です。また、「公的な国語表記は戦後GHQがいきなり変更したのではなく、明治時代から一部の人々によって準備が進められてきた」事もわかります。
「正假名遣掛圖」は現在の國語問題協議會常任理事である髙﨑一郞氏によるもので、どの言葉でどちらのかなで書くのか、代表例をまとめたものです。
また、表紙にも「未来にはどんな国語を残したい?」の中にも、奥附の上にも、三箇所に載せた「五十音図」ですが、これは「歴史的かなづかひ(正かな、旧かな)」を文法的に理解するには必須の表です。現在は「小学校で小倉百人一首を学ぶ」時代なのですから、ヤ行とワ行が「や□ゆ□よ」「わ□を□ん」ではなく、きちんと「やいゆえよ」「わゐうゑを」と埋めた昔ながらの「五十音図」を見直して欲しいものです。

【國語國字問題と國語問題協議會】
未来にはどんな国語を残したい?
国語年表
質問箱
入會案内
會則
沿革
役員一覽

【資料篇】
宣言(昭和三十四年)
同胞各位に訴へる(昭和三十九年)
國語問題略史(昭和三十四年)
正假名遣掛圖(主なかなづかひ)
百漢字正字新字一覽表
インターネットで得られる參考資料
五十音圖

『みんなのかなづかひ2025』をおもしろ同人誌バザールで頒布/講演会のお知らせ

おもしろ同人誌バザール神保町2024秋

日時:2024/11/03(日祝)
会場:ベルサール神保町アネックス
サークル名:はなごよみ
配置番号:ろ-21~22

主に歴史的かなづかひや正漢字(旧漢字)についての本を頒布します。

みんなのかなづかひ2025


表記:正字・正かな、新字・正かな
予価:700円
内容見本(PDF): https://osito.jp/dojin/od17a01_preview.pdf
刊行物の紹介:みんなのかなづかひ2025(はなごよみ・発行)

歴史的仮名遣による文芸同人誌「みんなのかなづかひ」。表紙はコシヌケ1040さんが描いてくださいました。
今回のテーマは「トンデモ説を斬る」です。一見「旧漢字や昔の言葉を絶滅から守る」やうに見えて、実は怪しい説も一部にあります。「古来から○○の言葉が使用されてきたが、戦後GHQが言霊の力を恐れて、××なる縁起の悪い言葉に改悪した」の「○○」「××」に色々な言葉(和多志→私、氣→気、子ども→子供、等)を入れた「GHQ陰謀論」や、「漢字日本起源説」「五十音は昔は『あおうえい』説」等……。どこまでが本当でどこまでが嘘なのか調べてみました。

【國語國字問題特輯】
写研フォントがパソコンに来た(押井德馬)
トンデモの論難を試みる(名賀月晃嗣)
その物語は眞實ですか?(押井徳馬)
文藝誌の記述について(山田喜弘)
正かなづかひの停滞を打ち破るために悪あがきしたいぞって話(コシヌケ1040)

【歷史的かなづかひの實踐篇】
[小説]歩みの念 第九章(明日槇悠) 若彦と千禰(ちね)の冒険物語。
[小説]五つの大罪(絲) パトロールを行ふ刑事の物語。
[随筆]キターンとぼつちと夏の虹~『ぼっち・ざ・ろっく!』鑑賞記~(blueday) アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』について語る。
[告知]原稿を書いてみませんか

講演会「をしへて! 正字・正かなの民」


 PowerPointによるスライド上映を主とした講演会で講演します。
 正字・正かな(旧字・旧かな)をテーマに、どうしてそれで書く人がまだ居るのか、それを学んだり電子化する近道などについて、正字・正かなで書く現場から解説します。
日時:2024/11/06(水)18:30~
場所:品川区総合区民会館(きゅりあん) 四階 第2グループ活動室
会費:無料
主催:國語問題協議會

「おもしろ同人誌バザール」「國語講演會」で本を頒布します

おもしろ同人誌バザール大崎2024夏

日時:2024/8/11(日)
会場:大崎駅南口「夢さん橋」
サークル名:はなごよみ
配置番号:-
※『コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門』『みんなのかなづかひ2024』他何種類かの本を頒布します

國語問題協議會 國語講演會

日時:2024/9/28(土)
会場:斯文会館
サークル名:-
配置番号:-
※「講演會」は有料(3,000円)。國語問題協議會、文字文化協會、文語の苑、はなごよみの出版物の一部を頒布します

おもしろ同人誌バザール神保町2024秋

日時:2024/11/3(日祝)
会場:ベルサール神保町・同アネックス
サークル名:はなごよみ
配置番号:未定

「おもしろ同人誌バザール」「技書博」で本を頒布します

おもしろ同人誌バザール秋葉原

日時:2024/4/27(土)
会場:ベルサール秋葉原2Fホール
サークル名:はなごよみ
配置番号:154
※出品する冊子の種類は絞ります。『みんなのかなづかひ2024』ほか何種類かの予定。

第十回技術書同人誌博覧会

日時:2024/5/12(日)
会場:大田区産業プラザPiO 大展示ホール
サークル名:はなごよみ
配置番号:未定
※『コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門』のみ頒布予定

5/12に『コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門』の改訂版を発行予定です。
(もしかしたら4/27には電子版(PDF)のみで暫定版を出せるかも知れません)

※國語問題協議會の「國語講演會」は6/8(日)に開催されますが、今回は例年と異なり物販コーナーがありませんのでご注意下さい。

冬コミで『みんなのかなづかひ2024』他頒布/「旧字・旧かな」をどう呼ぶ?

C103二日目 東ハ41ab「はなごよみ」 新刊案内

コミックマーケット103

日時:2023/12/31(日)
会場:東京ビッグサイト
サークル名:はなごよみ
配置番号:東ハ41ab

Webカタログは以下にあります。
webcatalog.circle.ms
本によっては、うちのサイトの同人誌紹介コーナーに見本PDFがあります。

みんなのかなづかひ2024


表記:正字・正かな、新字・正かな
予価:700円
内容見本(PDF): https://osito.jp/dojin/k112a02_preview.pdf

歴史的仮名遣による文芸同人誌「みんなのかなづかひ」。表紙はコシヌケ1040さんが描いてくださいました。
今回のテーマは『國語問題ブックガイド』です。国語国字問題について知るための本を色々集めてみました。

【國語國字問題特輯】
略字の傳統を正しく理解しませう(押井德馬)
國語問題ブックガイド(くまくん)
ブックガイドなにそれおいしいの(blueday)
書評
古本をオンラインで探す方法(コシヌケ1040)
驛名標・發車標と國語國字問題(押井德馬)
古文書講座――書いて空氣を肌で知る(くまくん)

【歷史的かなづかひの實踐篇】
[小説]步みの念 第八章(明日槇悠)
[隨筆]占ひ師にならう(刑部しきみ)
[隨筆]愚想の寄せ集め 其の四(名賀月晃嗣) 
[隨筆]フェディバースのスヽメ(コシヌケ1040)
[隨筆]めだかを飼ふ 二〇二四(blueday)
[告知]原稿を書いてみませんか

新しい「旧字・旧かな」文書処理(委託)

表記:正字・正かな
予価:500円
所謂「旧字・旧かな」による文書処理を、技術的側面から解説。「旧字・旧かな」は完全に絶滅した表記ではなく、昔の言葉としても、現代の文章表現としても、細々と需要があります。国会図書館等の過去の文献がデジタル化され全文検索も可能になった今では尚のことです。本書のテーマは「旧字・旧かなのインフラ整備」で、その一例として「旧字フォントの作り方と、旧字字形の規格化に向けた構想」「新旧カナを同一テキストで表現するための『表記包括タグ』の案」を取り上げます。
電子版は技術書典のサイトで購入可能ですが、コミケには紙+電子版を持っていきます。
techbookfest.org

「旧字・旧かな」をどう呼ぶ?

2021年9月に「あなたはどう呼びますか?」と題するアンケートを取り、『みんなのかなづかひ2022』に結果を掲載しましたが、本ブログにも転載します。
(もう一つのアンケート「正漢字(旧漢字)・歴史的仮名遣について」の結果も同誌に掲載しましたが、こちらにも近日公開します)

まるで今川焼大判焼き回転焼き、太鼓焼き、二重焼き、おやき、御座候、ベイクドモチョチョ(これはネットジョーク)等)みたいに、「旧字・旧かな」とか「正字・正かな」とか「正統表記」とか様々な呼び名がある表記で、國語問題協議會でも一時期「本字・本かな」と呼んではどうかと提唱した時期もありました(ただし定着はしなかった)。


戦後の国語改革より前に一般的だった「漢字」をどんな名前で呼びますか(複数選択可)。(※漢字の話です。例:學校の櫻、國會での對應)
43 件の回答

旧字(舊字) または 旧漢字(舊漢字) 29人 67.4%
正字 または正漢字 20人 46.5%
本字 または本漢字 4人 9.3%
基本字 0人 0%
繁体字(繁體字) 2人 4.7%
戦前の日本の活字で広く用いられた字形 1人 2.3%
康熙字典 1人 2.3%
旧字体 1人 2.3%
康煕字典 1人 2.3%
謂はゆる舊字體 1人 2.3%


戦後の国語改革より前に一般的だった「仮名遣」をどんな名前で呼びますか(複数選択可)。(※かなの話です。例:書いてゐる、言ふ、さいはひ)
43 件の回答

旧仮名遣(旧かなづかひ、舊假名遣、舊かなづかひ) 18人 41.9%
正仮名遣(正かなづかひ、正假名遣) 17人 39.5%
本仮名遣(本かなづかひ、本假名遣) 1人 2.3%
歴史的仮名遣(歴史的かなづかひ、歴史的假名遣) 27人 62.8%
復古仮名遣(復古かなづかひ、復古假名遣) 1人 2.3%
かなづかひ 1人 2.3%
かなづかひ(※修飾語なし) 1人 2.3%
修飾無しの假名遣 1人 2.3%
伝統的綴字法、伝統綴字。 1人 2.3%


戦後の国語改革より前に一般的だった「漢字と仮名遣の組合せ」をどんな名前で呼びますか(複数選択可)。

旧字旧仮名(旧字旧かな、舊字舊假名、舊字舊かな) 26人 60.5%
正字正仮名(正字正かな、正字正假名) 20人 46.5%
本字本仮名(本字本かな、本字本假名) 2人 4.7%
正統表記 0人 0%
旧字歴仮名 1人 2.3%
「古い表記」 1人 2.3%
伝統的表記法、伝統表記。 1人 2.3%
旧字旧がな 1人 2.3%
歴史的假名遣ひ及び謂はゆる舊字體 1人 2.3%


上記について、言葉の印象や選び方など、ご意見がございましたらお書き下さい。
6 件の回答

昔のかなについて。古文で使用されているものは歴史的仮名遣いと習ったのでそう読みますが、明治〜戦前は旧かなというイメージがあります。かなに対する印象は江戸時代が境目のイメージです。

仮名遣いに関しては現代仮名遣いと歴史的仮名遣いで中立的に呼び分けができていると思いますが、漢字はなかなか中立的に呼ぶのが難しいと思っています。定着している旧字と新字という呼称で妥協していますが、本当は「旧」字は「旧」くて「新」字は「新」しいんだ、と感じさせるような呼称は避けたい思いもあります。だって旧字はもう使わないわけじゃないし、新字にも歴史があるし。てか、旧字歴仮名って言う人他にいないのかな?

全て「旧」としているのは「現用」に対する「旧」というのと、そう聞いて育ったからに過ぎない。経緯と意味を考えれば「正」「本」「伝統」等の表現が正しいと思う。
蛇足。旧(陸・海)軍と言うのも正しくは「(帝国)(陸・海)軍」と言うべきだし、実際自衛隊はあっても「新軍」はないのだから「旧」はいらないと思うが、便宜上旧軍と言うのと同じかな?

普段は「正字正假名」(省略や改變がなされる前の「元々の字體・假名遣」といふ意味で使用。又、同じ字で統一した方が語を認識し易い)。以前は字體について「本字」と言つてゐたが、これは「舊字」「正字」よりも馴染みが無い(と思ふ)ので最近では「正字」に統一してゐる。ただ、英語での表現や、主題が國語ではなく讀者からの理解が期待できない場合は便宜的に「舊字舊假名遣」「本字歷史的假名遣」と表現する事はある。「舊」は「元の」といふ意味はあるものの、「古い」「以前の」といふ意味も引きずるので、字體・假名遣を常用してゐる個人としてはあまり使ひたくない(否定的と感ずる)。「歷史的假名遣」は中立的立場の印象(字面通りに解釋しても摩擦が起り難いと豫想)。特定の呼稱が氣に障るといふのは理解できるし、それでコミュニティが分裂してしまふのは哀しい事ではあるが、思想や生理的反應も又仕方が無い事であるため、諦めてゐる。

正字正仮名といふ語を使ふときは、伝統を尊ぶ気持ちとともに若干気取るやうな遊びの心を入れてをり、これぞ絶対的に正式な国語だといふ主義主張はありません。

アンケートにご協力くださった皆様、有難うございました。

「みんなのかなづかひ2024」原稿募集

 全頁歷史的かなづかひで定期的に發行される同人誌、今年も原稿を募集します(「現代仮名遣い」で入稿された原稿をこちらで歷史的かなづかひに直す事も可能です)。
 今回のテーマは「國語國字問題ブックガイド」です。實は前身となる『正かなづかひ 理論と實踐』の第5號で同じテーマの特輯をやったのですが、もう10年經って新たな本も發行されたのと、今では國會圖書館デジタルコレクションで戰前の文獻を家にゐながらにして見られるやうになったので、改めて令和版を作ってみたいと思ひます。
 以下の本やウェブサイトの情報を募集してゐます。
・國語國字問題を扱った情報
・正漢字または歷史的かなづかひの學習や實踐に役立つ情報

 それ以外にも、小説・隨筆・紀行文・詩歌・論攷等も募集してゐます。
詳しくは:osito.jp

 11/3の「おもしろ同人誌バザール」、11/19の「國語講演會」に向けて發行豫定です。原稿の一次締切は9/30です。
(嬉しい事に、『みんなのかなづかひ』が「國語問題協議會」の推薦圖書に選定されましたので、御禮を兼ねて「國語講演會」來場者に無償頒布を豫定してゐます)
 12月末の「コミックマーケット103」も申込中で、サークルスペースが取れれば參加します。

「コミティア144」「國語講演會」「はなけっと」で本を頒布します

コミティア144

日時:2023/5/5(金)
会場:東京ビッグサイト
サークル名:はなごよみ
配置番号:お43a

第111囘國語講演會

日時:2023/5/13(土) 13:00~17:00
会場:札の辻スクエア 港区産業振興センター ホール小
※国語国字問題についての本のみ頒布

はなけっと4

日時:2023/6/4(日)
会場:花巻市吹張町カゲツドアーズ
サークル名:はなごよみ
配置番号:5~6

今回は特に新刊はありません。最近出た本はこちらをご覧下さい。
C101新刊『ラキシスとログナー』『令和疑問假名遣』『みんかな2023』紹介
本によっては、うちのサイトの同人誌紹介コーナーに見本PDFがあります。