クイズ

1 現代かなづかいが告示されたのはいつか。
イ 江戸時代末期 ロ 明治時代後期 ハ 昭和二十年代

2 夏目漱石の「坊つちやん」についての説明で、正しいものは。
イ 口語の現代文だから、明治時代も今と同じく新字と現代仮名遣いだつた
ロ 原文は口語の現代文で、旧字と歴史的仮名遣で書かれてゐた
ハ 原文は古文を真似た文語文で書かれてゐたが、現在は口語文に翻訳されたものが普及

3 一つの文字と発音とが一対一対応するのは次のうちどれか。
イ 英語 ロ フランス語 ハ 韓国語 ニ 現代仮名遣いの日本語 ホ 発音記号

4 左横書き(左から右に書く横書き)が学校教科書に初めて登場したのは。
イ 明治時代 ロ 大正時代 ハ 昭和時代

5 「絆」の右上、活字体では「ハ」の形が多いですが、手書きで「ソ」の形で書くのは?
イ 誤り ロ 正しい

6 次の旧字に対応する新字はどれか。(余分なものもあるので注意)
學 譽 與 當 團 專 傳 藝
伝 専 芸 団 学 当 富 園 与 誉

7 次の歴史的仮名遣の文章には誤りがあるが、それはどこか。(九ヶ所)
街にお買ゐ物に出掛けた花子さんは、赤ひリボンを買つていました。お金があまり無ひようで、少ししか買ゑず残念そうでしたが、「お小遣いを貯めてまた来やうね」と言つてゐました。

※ヒント 「居る」は仮名では「ゐる」と書きます。「様」と書く「よう」は「やう」と書きますが、「しよう」「来よう」は現代仮名遣いと同じです。現代仮名遣いの「ア・ワ行五段活用動詞」、つまり「ない」を付けた時に「~わない」の形になる動詞は、歴史的仮名遣では「ハ行四段活用動詞」、つまり「~はない・~ひます・~ふ・~ふとき・~へば・~へ・~はう・~つた」と活用します(「言う」「習う」は「言ふ」「習ふ」)。「ここ」「そこ」は現代仮名遣いと同じですが、「こう」「そう」は「かう」「さう」になります。

続きを読む