「コミティア140」「國語講演會」で本を頒布します
コミティア140
コミティア 公式サイト
日時:2022/05/05(木) 11:00~15:00 ※終了時刻が早めですのでご注意下さい
会場:東京ビッグサイト
サークル名:はなごよみ
配置番号:え41a
当日頒布予定の本は以下の通りです。
(本によっては、うちのサイトの同人誌紹介コーナーに見本PDFがあります。)
■国語関係
みんなのかなづかひ 2022(700円) およびバックナンバー
本字を知る樂しみ あるある100漢字 1,500円 ※文字文化協會発行。本漢字(いはゆる「旧漢字」)を百字厳選し解説した学習漫画。
■その他
見ただけでわかる新型コロナのあれこれ 200円
綾波の行方 100円
國語問題協議會 第106囘國語講演會
國語問題協議會 公式サイト
日時:2022/05/21(土) 13:00~17:00
会場:東京有楽町 国際ビルヂング8F「日本倶楽部」(JR有楽町駅からの経路)
会費:講演会 2,000円、茶話会 1,000円
機関誌「國語國字」に私も寄稿予定(出席者に頒布される予定です)。
物販コーナーでは下記の出版物を頒布予定です。
■國語問題協議會/文字文化協會
國語國字バックナンバー 各300円
國語問題協議會四十五年史 3,000円→特別価格2,000円 ※「國語問題協議會」ができた経緯や宣言文、活動記録、会誌「國語國字」の目録、講演会の「全講演摘録」等。
皇室敬語(覆刻版) 500円
本字を知る樂しみ あるある100漢字 1,500円 ※本漢字(いはゆる「旧漢字」)を百字厳選し解説した学習漫画。
今昔秀歌百撰 1,500円 ※上代から近・現代までの和歌の秀作百一句とその解説。
文語五十撰(明治大正) 1,500円
平成疑問仮名遣 1,500円 ※歷史的仮名遣の仕組や語の具体例などを解説。
佐善雪渓の研究 3,000円
福沢諭吉の文語文 0円
■「はなごよみ」委託
みんなのかなづかひ 2022(700円) およびバックナンバー
コミックマーケット99Aにサークル参加します
(2021/12/29 新刊「綾波の行方」を追加)
日時:2021/12/31(金)
会場:東京ビッグサイト
サークル名:はなごよみ
配置番号:M35b
当日頒布予定の本は以下の通りです。
(新刊はWebカタログにも掲載。本によっては、うちのサイトの同人誌紹介コーナーに見本PDFがあります。)
■正漢字・歴史的仮名遣関係(「はなごよみ」発行)
みんなのかなづかひ 創刊準備號、創刊號、2018、2019、2020、2021【コミケ初売】、2022【新刊】
■正漢字・歴史的仮名遣関係(「國語問題協議會」「文字文化協會」委託)
本字を知る樂しみ【コミケ初売】 1,500円
皇室敬語(覆刻版)【コミケ初売】 500円
福沢諭吉の文語文 0円
國語國字 第183號 300円 ※福田恆存特輯。実際に会った事のある人、本で知った人等、様々なエッセイを収録。
國語問題協議會四十五年史 3,000円→特別価格2,000円 ※「國語問題協議會」ができた経緯や宣言文、活動記録、会誌「國語國字」の目録、講演会の「全講演摘録」等。
■アニメ関係
綾波の行方【新刊】
NAGANO!
ZAP!
■その他
見ただけでわかる新型コロナのあれこれ【新刊】
見ただけでわかる活性酸素のあれこれ
見ただけでわかる各種ビタミンのあれこれ
萌えと音楽
みんなのかなづかひ2022
表記:正字・正かな、新字・正かな
予価:700円
内容見本(PDF): (準備中)
歴史的仮名遣による文芸同人誌「みんなのかなづかひ」、今回は「戦前まで一般的だつた国語表記をどう呼ぶか」がテーマ。表紙はコシヌケ1040さんが描いてくださいました。
[アンケート]「旧字旧仮名」? 「正字正仮名」?(押井德馬) 正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣についてアンケートを実施しました。
歴史的仮名遣を知ってゐて得したこと(つばヶ淵つばめ) 具体例を幾つか挙げてくださいました。
正かな何語書ける?(blueday) 「旧かな・正かな・歴史的仮名遣ひ」のどれで呼ぶかについて語ります。
「正字・正かな」呼稱の誤解を解く(押井德馬) 「常用漢字の簡易字體は古來からあるので、舊字を『正字』と呼ぶのは適切ではない」論を斬る。
愚想の寄せ集め 其の二(名賀月晃嗣) 「ワクチン/娯樂物を攝取する能力/轉賣/漢字の呼び方」についての隨筆。
【その他】書評
[小説]歩みの念 第六章(明日槇悠) 若彦と千禰(ちね)の冒険物語。
[随筆]A型作業所へ行かう(刑部しきみ) 一般企業などに就職が難しい障碍や難病を持つ人に働き場所を提供する制度ですが、果たしてどんなところなのか……
[告知]原稿を書いてみませんか
みんなのかなづかひ2021
表記:正字・正かな、新字・正かな
予価:600円
内容見本(PDF): http://osito.jp/dojin/od9a01_preview.pdf
歴史的仮名遣による文芸同人誌「みんなのかなづかひ」、今回は「歴史的かなづかひの実践」がテーマ。表紙はコシヌケ1040さんが描いてくださいました。
愚想の寄せ集め(名賀月晃嗣) 最近の世相を語るキーワード幾つかとコメント。最後に、歴史的かなづかひの実践についても語ります。
國語敎科書と歷史的かなづかひ(押井德馬) 「あなたの書くとおり、歴史的仮名遣は確かに中学で学ぶけど、そんなの覚えてるわけがない」? 本当にそんな教育なのか、中学の国語教科書を調べてみました。
スクリーンへの手紙(blueday) 「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」「劇場版 Fate/stay night [Heaven’s Feel]第三章」の感想。
終曲(絲) 「死」をテーマにした詩二篇。
Egodiade(明日槇悠) 王宮を舞台にした劇中劇の戯曲。
春支度(絲) 先程とは打つて変つて、「春」をテーマにした詩。
歩みの念 第五章(明日槇悠) 若彦と千禰(ちね)の冒険物語。
参考文献
見ただけでわかる新型コロナのあれこれ
表記:新字・新かな
予価:200円
委託本。ビタミン・ミネラル・活性酸素と続いた三部作「見ただけでわかる」シリーズの続篇は「新型コロナ」。
専門知識がなくても新型コロナについて科学的に学ぶ事のできる冊子です。
これを読めば「どうして自粛するのか、どうしてマスク・ワクチンが必要なのか」がきっと納得できます。
はじめに
COVID-19とは
主な症状
後遺症
ウイルスの広まり方
感染を調べる方法
ウイルスの予防方法
飛沫の量・マスクの効果
感染者の波はどう来る
mRNAワクチンの仕組み
治験が必要な理由
治験の方法
マスク・ワクチンへの反対??
よくある誤解
オミクロン株とは
コロナ対策は「長距離走」
参考文献
本字を知る樂しみ
表記:新字・新かな
予価:1,500円
委託本。
「櫻(桜)」「澤(沢)」など人名や固有名詞で今でもおなじみの字から、「對(対)」「圖(図)」など戦前の書籍での使用頻度が高いが読み方に悩む人の多い字まで、所謂「旧漢字」を百字選んで漫画で解説した本です。現行の「常用漢字表」にも括弧書きでこれら「旧漢字」が挙げられ、学校では学ばないものの、現行の字体の「本(もと)になる漢字」とみなされてきました。本書はこれらの漢字を「本(もと)になる漢字=本字(ほんじ)、本漢字(ほんかんじ)」と呼び、「画数の多く書きにくい文字」とみなされてきたそれらの字が、実は「漢字本来の成り立ちや意味をより正確に表現」された字であることを紹介します。
アンケート再び/「おもしろ同人誌バザール」「コミックマーケット」等の参加予定/原稿募集の御報せ
新型コロナウイルス第五波が下り坂の今日この頃ですが、引き続き注意をしながら、同人誌即売会も段々復活して欲しいものです。
今後参加予定のイヴェントは以下の通りです。
2021/11/03(水祝) おもしろ同人誌バザール@神保町(ベルサール神保町またはアネックス)
2021/11/?(土) 國語問題協議會 第108囘國語講演會
2021/12/31(金) コミックマーケット99(当落未定)
2022/1/16(日) 第六回文学フリマ京都
アンケート実施中
docs.google.com
漢字「旧字/旧漢字」「正字/正漢字」「本字/本漢字」「基本字」
かな「旧仮名遣」「歴史的仮名遣」「正仮名遣」「本仮名遣」「復古仮名遣」
両方「旧字・旧仮名」「正字・正仮名」「本字・本仮名」「正統表記」
と、呼び方がいろいろあります。皆さんは、どの言葉で呼ぶ事が多いですか。
「普段からそんな書き方」の方も、「普段はそんな書き方は特にしないけど……」の方も、皆様のご回答をお待ち致します。
※「國語問題協議會」の会員の方は、「何だか見覚えのあるアンケートだな」と気付いたかもしれませんが、パクりです。「國語問題協議會」で今年春に実施したアンケートに回答済の方も、是非こちらにご回答下さい。今回のアンケートは特定の会員向けではなく、希望者なら誰でも回答できます。
「みんなのかなづかひ2021」の原稿を募集します
全頁歴史的かなづかひによる同人誌、今年も原稿を募集します(「現代仮名遣い」で入稿された原稿をこちらで歴史的かなづかひに直す事も可能です)。
今回のテーマは「旧字? 旧かな? あなたは何と呼びますか」です。
上のアンケート告知でも書いた通り、戦後の国語改革より前に一般的だった国語表記を表す言葉は沢山あります。皆さんは、どの言葉で呼ぶ事が多いですか。
また、「正字・正かな」「本字・本かな」と呼ぶと露骨に嫌な顔をする人も一部に居ます。そして「『旧字・旧かな』は断じて『正字・正かな』などではない」「私は『旧字・旧かな』を愛するが、『正字・正かな』と呼ぶ人は嫌いだ。自分達が使う表記だけが『正しい』と勝手に決め付ける、『正しさの押し付け』の傲慢さがぷんぷん臭う」「康熙字典体や歴史的仮名遣いを『正』と決め付ける事には問題がある」等と主張します。皆さんはいかがですか。
もちろん、テーマ以外の投稿も歓迎致します(他に面白いテーマがあればリクエスト募集中です)。
今年は去年と異り年末のコミケがあるため、取らぬ狸の皮算用で冬コミ合せで発行予定です(冬コミ落選の場合も、通販および別のイヴェントで頒布予定です)。原稿の一次締切は11/7です。
「正漢字(旧漢字)・歴史的仮名遣について」アンケート集計結果
2021/3/1~31まで、「正漢字(旧漢字)・歴史的仮名遣について」と題したアンケートを実施しました。
対象はインターネットの利用者で、正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書いた事のある方ない方、特定のグループの会員か否か、などの条件は特にありません。
41人の方に回答していただきました。ただし、今回のアンケートの宣伝手段の特性上、私の知人が多かったため、層がある意味偏ったものである事には御注意下さい。
あなたは正漢字(旧漢字)による文章をどれほど読めますか。(漢字の話です。例:學校の櫻、國會での對應)。
回答数 | 41 | |
大体わかる | 31 | 75.6% |
半分位はわかる | 9 | 22% |
人名の漢字にあるもの位なら少しわかる(櫻、澤など) | 1 | 2.4% |
嫌になるのであきらめる | 0 | 0% |
読む能力はあるが、読みたくない | 0 | 0% |
あなたは歴史的仮名遣による文章をどれほど読めますか(古語ではなく現代語で、漢字が新漢字の場合)。(かなの話です。例:書いてゐる、言ふ、さいはひ)
回答数 | 41 | |
大体読める | 38 | 92.7% |
半分位は読める | 3 | 7.3% |
読み方がわからないものの方が断然多い | 0 | 0% |
嫌になるのであきらめる | 0 | 0% |
読む能力はあるが、読みたくない | 0 | 0% |
あなたは正漢字(旧漢字)で文章を書きますか。
回答数 | 41 | |
毎日 | 8 | 19.5% |
時々 | 7 | 17.1% |
たまに | 9 | 22% |
ほとんど書かない | 17 | 41.5% |
あなたは歴史的仮名遣で文章を書きますか。
回答数 | 41 | |
毎日 | 14 | 34.1% |
時々 | 5 | 12.2% |
たまに | 9 | 22% |
ほとんど書かない | 13 | 31.7% |
歴史的仮名遣よりも正漢字(旧漢字)の方がややハードルが高めである事がわかります。
そして、読める・書ける人が私の実感に反してかなり多い気がします。
上記の様な層の方が回答してくださった事を念頭に置きながら、続けてお読み下さい。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で文章をお書きの方に質問します。正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書くのは、どんな内容ですか。(複数回答可)
回答数 | 29 | |
昔の文章の引用 | 20 | 69% |
人名等の固有名詞 | 10 | 34.5% |
書道の作品 | 2 | 6.9% |
俳句や短歌 | 7 | 24.1% |
音楽の歌詞 | 3 | 10.3% |
詩 | 7 | 24.1% |
詩歌以外の文芸作品 | 8 | 27.6% |
レトロ風の看板、パッケージ、ポスター等のデザイン | 4 | 13.8% |
技術文書 | 1 | 3.4% |
ウェブサイト(ホームページ)やブログ | 8 | 27.6% |
SNS(フェイスブック、ツイッター、LINE等)への投稿 | 16 | 55.2% |
電子メール | 3 | 10.3% |
社内文書 | 0 | 0% |
紙の手紙 | 6 | 20.7% |
メモ | 12 | 41.4% |
その他:日記 | 1 | 3.4% |
その他:誰にも見せないメモや勉強のノートなど | 1 | 3.4% |
その他:舊漢字を用ゐて、意思疎通の相手に負擔を懸けない時全般。 | 1 | 3.4% |
「昔の文章の引用」が圧倒的に多く、次に「SNS」が来るのが令和の現代らしいです。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で文章をお書きの方に質問します。漢字や仮名遣はどう確認しますか。(複数回答可)
回答数 | 28 | |
戦前の国語辞典や漢字字典 | 8 | 28.6% |
戦後の国語辞典や漢字字典(紙の書籍) | 14 | 50% |
電子辞書(パソコンやスマホ用アプリを含む) | 14 | 50% |
インターネットの辞書サイト | 18 | 64.3% |
戦前の国語便覧 | 0 | 0% |
戦後の国語便覧(当用漢字/常用漢字や現代かなづかい/現代仮名遣いの一覧を載せたもの) | 2 | 7.1% |
その他:過去の小説などを参考にして | 1 | 3.6% |
その他:日本語入力システム | 1 | 3.6% |
その他:青空文庫等に収録された正字正假名遣の作品、檢索エンジン(Google等) | 1 | 3.6% |
その他:(漢字に関しては)新字へと改定された數、並びにその漢字が明白であるため、表として纏めてゐる。 | 1 | 3.6% |
その他:常用漢字表 | 1 | 3.6% |
「インターネットの辞書サイト」の存在感がすごいです。私もよく利用します。
そして「戦前の国語辞典や漢字字典」!? 私も何冊か持ってますが、まさかこんなに多いとは!
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で文章をお書きの方に質問です。どんな道具で書きますか。(複数回答可)
回答数 | 28 | |
紙に筆記用具で | 20 | 71.4% |
パソコン | 22 | 78.6% |
スマートフォンやタブレット | 18 | 64.3% |
「スマートフォンやタブレット」でも書きたい人が多い様です。残念ながら、正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書きたい人のための、スマホやタブレット用のキーボードアプリはほとんど無い状態(あるのはユーザ辞書データのみで制約も多く、「ゐ」「ゑ」のフリック入力も不可)なので、今後の環境改善が求められるところです。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣の文章をパソコン・スマートフォン・タブレットでお書きの方に質問します。どの日本語入力ソフト・変換辞書で書きますか。(複数回答可)
回答数 | 26 | |
契冲 | 0 | 0% |
ATOK(文語モード) | 8 | 30.8% |
快適仮名遣ひ | 5 | 19.2% |
北極三號系(野嵜健秀氏による辞書や「餠辞書モバイル」も含む) | 7 | 26.9% |
Mozc for Classical Kana Spelling | 0 | 0% |
自作辞書 | 6 | 23.1% |
漢直入力 | 0 | 0% |
手書き入力 | 3 | 11.5% |
その他:私は大抵LaTeXを用ゐて文書を作成する爲、Adobe-JapanのCIDを直接入力する事が殆どです。 | 1 | 3.8% |
その他:気にしたことがない | 1 | 3.8% |
その他:旧漢字はほとんど使わないし、旧かなは打ち直ししている | 1 | 3.8% |
その他:正字君 | 1 | 3.8% |
その他:現代假名遣での入力に向けたデフォルトのキーボード | 1 | 3.8% |
その他:Windows環境ではATOKの文語モードを使用することがあったが、MacとiPhoneを使用するやうになってからはデフォルトのIMEで済ませてゐる。 | 1 | 3.8% |
予想通り、「ATOKの文語モード」「快適仮名遣ひ」「北極三號系」の三強が現在は主流。MS-DOSやWindows95/98の時代は「契冲」のユーザも多かったと聞きますが、64ビット環境での動作に制約がある事もあってか、最近利用者をあまり見なくなってきました。
そして「自作辞書」がこんなにも!? この情熱はすごいです。
あなたの身近には、日常的に正漢字(旧漢字)または歴史的仮名遣で文章を書く人が居ます/居ましたか。(複数回答可)
回答数 | 21 | |
祖父母 | 8 | 38.1% |
父母 | 1 | 4.8% |
それ以外の親族 | 0 | 0% |
学校の先生 | 1 | 4.8% |
身近な友人・知人 | 1 | 4.8% |
インターネットの友人・知人 | 13 | 61.9% |
その他:居ない | 1 | 4.8% |
私は昭和生れなので、当然ながら「祖父母」は戦前教育世代で、日常生活でも正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣に普通に接する機会は今より断然多いものでした。
しかし、今やそれより多いのが「インターネットの友人・知人」。時代は変化しました。
歴史的仮名遣による現代口語文を読んだ事がありますか。あるとしたら、どこで読みましたか。(複数回答可)
回答数 | 41 | |
戦前に書かれた本 | 33 | 80.5% |
戦後に書かれた本 | 25 | 61% |
戦前の歴史を扱った資料集 | 13 | 31.7% |
手紙 | 0 | 0% |
電子メール | 0 | 0% |
SNSの投稿 | 28 | 68.3% |
ウェブサイト(ホームページ)やブログ | 23 | 56.1% |
その他:ツィッター | 1 | 2.4% |
その他:教科書 | 1 | 2.4% |
「戦前に書かれた本」が一位なのはわかりますが、「戦後に書かれた本」がここまで多いとは想定外。福田恆存とか、後に出てくる三島由紀夫、川端康成あたりかもしれません。私個人は、阿川弘之による文藝春秋のエッセイも記憶にあります(平成に至るまで歴史的仮名遣のまま掲載されました)。
そして、今ではインターネットも歴史的仮名遣による文章を読める貴重な機会の様です。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣での書き方をご存知の方に質問します。書き方をどこで学びましたか。(複数回答可)
回答数 | 36 | |
尋常小学校・高等小学校・国民学校・旧制中学等 | 1 | 2.8% |
戦前に発行された本 | 6 | 16.7% |
国語辞典や漢和辞典 | 15 | 41.7% |
戦前の国語便覧 | 1 | 2.8% |
戦後の国語便覧(当用漢字/常用漢字や現代かなづかい/現代仮名遣いの一覧を載せたもの) | 8 | 22.2% |
短歌や俳句の手引書 | 2 | 5.6% |
「私の國語教室」など、正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣の擁護派の書いた手引書 | 21 | 58.3% |
インターネットのウェブサイト(ホームページ) | 23 | 63.9% |
SNSの投稿 | 11 | 30.6% |
戦前の国語教育を受けた人から直接 | 1 | 2.8% |
戦後世代だが書き方を知る人から直接 | 2 | 5.6% |
他人の書いた文章を「見て盗んで」覚えた | 13 | 36.1% |
学校の古文の授業 | 11 | 30.6% |
その他:とくに学んでいません | 1 | 2.8% |
私の場合、読み方はわかっても書き方はうろ憶えだったので、「私の國語教室」やインターネットのサイトで復習した記憶があります。
アンケート結果も同様で、今や紙の本だけでなく、インターネットも重要な時代です。
「学校の古文の授業」で読み方だけでなく書き方も学んだ、と回答してくださった方がこんなに多いのは意外でした。本当は「書き方を学ぶことで、読み方の原理原則も(アンチョコ的にではなく)きちんとした形で学べて、記憶に定着しやすい」ものです。
これはまさか無いかなと思った「尋常小学校・高等小学校・国民学校・旧制中学等」を選んでくださった人生の先輩も何といらっしゃいました。有難うございます。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書いた事のある方に質問します。以下のうち、特に影響を受けた人や本などはありますか。(複数回答可)
回答数 | 28 | |
福田恆存(著書は「私の國語教室」等) | 16 | 57.1% |
丸谷才一(著書は「国語改革を批判する」「桜もさよならも日本語」等) | 4 | 14.3% |
萩野貞樹(著書は「旧かなづかひで書く日本語」「旧かなを楽しむ」等) | 6 | 21.4% |
土屋秀宇(著書は「学校では教えてくれない 日本語の秘密」「日本語「ぢ」と「じ」の謎」等) | 0 | 0% |
言葉 言葉 言葉(インターネットサイト) | 12 | 42.9% |
歴史的仮名遣い教室(インターネットサイト) | 11 | 39.3% |
正かなづかひ 理論と實踐(同人誌) | 7 | 25% |
みんなのかなづかひ(同人誌) | 4 | 14.3% |
コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門(同人誌) | 3 | 10.7% |
國語問題協議會(グループ) | 5 | 17.9% |
祖父母 | 2 | 7.1% |
父母 | 0 | 0% |
それ以外の親族 | 0 | 0% |
学校の先生 | 0 | 0% |
身近な友人・知人 | 1 | 3.6% |
インターネットの友人・知人 | 5 | 17.9% |
短歌・俳句関係の友人・知人 | 1 | 3.6% |
政治関係の友人・知人 | 0 | 0% |
神社関係の友人・知人 | 2 | 7.1% |
その他:どこかで何かの影響は受けているかもしれませんが記憶にありません | 1 | 3.6% |
その他:三島由紀夫、川端康成 | 1 | 3.6% |
「私の國語教室」を著した福田恆存の圧倒的存在感! 昭和35(1960)年に出た本ですが、今でも読み継がれるロングセラーです。正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書く今の若い世代に「どこから影響を受けましたか」と聞くと、必ずと言って良いほどこの本の名前が出ます。
それに次いでインターネットサイトが来るのがまさに現代的です。
正漢字(旧漢字)または歴史的仮名遣で書いた事のある方に質問します。周囲の反応はいかがでしたか。(複数回答可)
回答数 | 31 | |
ほめられた | 1 | 3.2% |
特に反応なし | 24 | 77.4% |
叱られたり反対されたりした | 2 | 6.5% |
周囲は知らない | 8 | 25.8% |
その他:「變つてゐる」と言はれたり、驚かれたりした凄いと思はれてるさう | ||
その他:距離を取られた凄いと思はれてるさう | ||
その他:揶揄された凄いと思はれてるさう | ||
その他:凄いと思はれてるさう凄いと思はれてるさう |
反対よりは無関心の方が多い模様です。
正漢字(旧漢字)または歴史的仮名遣で書く事に反対された事のある方に質問します。その理由は何でしたか。(複数回答可)
回答数 | 9 | |
相手に通じない可能性のある書き方で書くべきではない | 6 | 66.7% |
知識のひけらかしに見える | 3 | 33.3% |
気持ち悪い | 2 | 22.2% |
時代遅れの書き方で、現代語には相応しくない | 5 | 55.6% |
旧漢字や歴史的仮名遣を「正しい」と決め付けるべきではない | 2 | 22.2% |
素人が書くものではない | 1 | 11.1% |
特別な意図がなければ相応しくない | 3 | 33.3% |
新漢字や新仮名遣と混乱する | 1 | 11.1% |
新漢字や新仮名遣を正しく習得できたかどうか先生がわからない | 0 | 0% |
戦前回帰の書き方だ | 3 | 33.3% |
右翼と誤解される | 3 | 33.3% |
私としては大体想定通りの結果でした。
「國語問題協議會」をご存じですか。
回答数 | 41 | |
知らない | 15 | 36.6% |
聞いた事はあるが、会員になった事はない | 25 | 61% |
かつて会員になった事がある | 0 | 0% |
既に会員である | 1 | 2.4% |
「國語問題協議會」の会員ではない方に質問します。その理由は何ですか。(複数回答可)
回答数 | 38 | |
存在を知らなかった | 15 | 39.5% |
そこまで興味がない | 15 | 39.5% |
どんな活動をするグループなのかよく知らない | 14 | 36.8% |
年会費が掛かる | 5 | 13.2% |
住所や氏名を出したくない | 3 | 7.9% |
会の雰囲気や方針や見解等が自分に合ってない | 3 | 7.9% |
高齢等で、細かな文字を読むのが億劫になった | 0 | 0% |
会とは別の方法で正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣を擁護したり実践中 | 7 | 18.4% |
その他:活動の實態がよく分からない爲。 | 1 | 2.6% |
その他:会員制があることを今初めて知った。 | 1 | 2.6% |
同じ正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書く人の集団であっても、「國語問題協議會」の会員はインターネットを利用する事が少な目で、インターネット上でその表記で書く人に「國語問題協議會」の会員は少ない。これは私が前々から疑問だった事なので、今回この質問を入れてみました。
やはり「具体的にどんな活動をするグループなのか」外部が知らない事が多いのが大きな原因かもしれません。
かつて私も「インターネット上でその表記を実践すれば十分」と思ってましたし、アンケート結果も同様です。
それでも、インターネットにはない「國語問題協議會」の利点として、「戦前教育世代や、福田恆存らが戦後の国語改革に大反対した時代をリアルタイムで知る世代と交流出来る」事があるかもしれません。
以下のうち、あなたの意見に近いものはありますか。(複数回答可)
回答数 | 41 | |
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣の一番の良いところは「美しさ」だ | 12 | 29.3% |
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣は「教養」を感じる | 12 | 29.3% |
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣は非合理的で面倒だが、その不便を楽しむのが魅力だ | 1 | 2.4% |
「美しい国語」としての旧漢字や歴史的仮名遣は認めるが、「正しい国語」としてのそれは認めない | 3 | 7.3% |
初めての人に宛てた文章を正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書くのは避けた方がいい | 16 | 39% |
漢字は廃止または減らすべきだ | 0 | 0% |
日本人が日本語の表記の歴史を知らなかったり無関心な事が多いのは残念だ | 29 | 70.7% |
五十音表のヤ行とワ行を「や□ゆ□よ」「わ□を□ん」にするなどけしからん | 19 | 46.3% |
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣は合理的な部分がある | 34 | 82.9% |
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で書くのは、ご先祖様がその表記で書き続けてきたから | 10 | 24.4% |
新漢字や現代かなづかいを導入した戦後の国語改革は「国語を破壊する悪い改革」だった | 25 | 61% |
国語を正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣に戻すべきだ | 23 | 56.1% |
国語仮名遣(和語の仮名遣)だけでなく字音仮名遣(漢語の仮名遣)も守るのが理想だ | 10 | 24.4% |
今回はどうやら正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣で読みたい・書きたい層中心の回答が集まった様ですが、それでも細かな意見は異なる事がわかります(それは下の自由回答による意見も同様)。
正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣について、ご自由に意見をどうぞ。
(回答数:16)
かういふ機会は頻繁に存って良いと思ひます。御苦労様です。
アルファポリスで正假名を實踐してゐます
私は、假名遣ひは歴史的假名遣ひ、手書きの漢字には伝統的な楷書、略字を使ふ。印刷・電子機器の漢字には「いはゆる康煕字典体」を使ふ社会にしたいです。
正字正かなだけで生活したいが、なかなかさうもいかないので面倒くさい。
50代ですが若い頃、戦前や戦後すぐに書かれた本や、ここ最近ではネット(主にツィッター)で歴史的仮名遣を使用しているアカウントの方々を通して正漢字(旧漢字)や歴史的仮名遣のことを知り改めてその合理性や使い勝手の良さを感じてます。正漢字や歴史的仮名遣を使ったことはありませんが、もっと普及してほしいと思ってます。明治大正昭和の戦後しばらくの時期と現代で読み方書き方の断絶を感じるのは悲しいです。
現狀、學校敎育に於いて歷史的假名遣に觸れる機會はあるものの、正字に觸れる機會は殆ど無い。このことが多くの人々を正字から遠ざけてしまつてゐることに繫つてゐるのではないかと思ふ。
自分から書きたいと思うことはありませんが、誰かが使っているのを見たら個人の表現形式として尊重するように心がけています。
もうすこし一般に知られるといいかな、くらいですね
国語国字問題などについて勉強中の者です。僕は今のところ戦後の国語改革を否定する気になりませんし肯定する気にもなりません。しかし、唯一確かにおかしいと思っているのは表記を厳しく統一しようとしている点です。どんな表記にもよいところと悪いところがあるので、いずれを使うことにも寛容な社会になってほしいと思います。
最後の質問にある「美しさ」ですが、私にとっては正仮名が頭で再生される時の音を指します。
歴史的假名遣ひに関して述べれば、これは絶對に戻すべきと考へる。歴史的假名遣ひもまた、奈良平安期に於ける表音が定着したものであることは確かである。しかしながら、新假名遣ひと大きく異なる點は、それ以前に慣用的な文法(所謂、正文法)が存在したか否かである。傳統であるから守るのではない。時代を越えた傳達が不可能となつたのが問題だ。我々は全て歴史の中の一瞬に存在してゐるものであり、改定はまさしく歴史に於いて現在が最上である、過去から学ぶことはないといふ幼稚な思想が根幹にある。新假名ひは、語源意識を疎かにさせ、また古典作品が現代とは異なる遺物のやうに感ぜさせる。
個人的には、文語文の衰退は非常に残念なものであるが、口語文の齎した恩惠もまた大きかつたと思つてゐる。文語文を基盤にしながら、口語文が俗的な用法として広まるのが理想であつたと考へる(現状不可能であるが)。文とは現代の人に向けて書くものではなく、それ以降の全ての人の糧となるために書かれるものだ。時代により文が読めなくなる、といふ自體は絶對に避けるべきであつた。
しかし言文一致の方が、現在のみを考慮するのならば簡便であることはまた事實であり、結局口語文のみが現存してしまつた。今となつては後の祭りだが、本當に殘念だ。
この地點では、蓋し助動詞ならび固有名詞が變化をしたのみであり、まだ語源意識は殘存してゐたのだと思ふ。けれども、新假名によりそれらも全て崩潰した。最早、文語に於いて日本語と呼べる要素は殘つてをらず、大和言葉の語根すら讀解することが困難な人が大半であるのが現状だ。戰前と戰後は明確に不連續になつてしまつた。日本は最早高高百年程度の歴史の国家と言つても過言ではないだらう。といふよりは、さう成ることを當時の政治が選擇したのだ、と考へる。
千五百年の遺物を選擇するか、五十年の遺物を選擇するか。吾は前者の方が良ろしいのではと思ふ。
漢字については、正直判斷の難しい所だと考へる。中華の文化であるから日本文化のやうに保持する必要が無い、などと言ふ氣はさらさら無いが、これに関しては繁雜さといふ點で明確な缺點がある。また讀めることは、知識、文化の繼承といふ點で必要だと思ふが、比較的異字體が多いのも漢字の特徴であり、部位別に簡便化することを統一し、また文字が重複しないやうにするのであれば、大きな問題は無いのではと思ふ。以上から、舊字を中心に据ゑ、俗的な用法として部位別に統一して簡略された異字體系を認めるのが良ろしいのではないかと思ふ。
字音仮名遣に関しては正直、歴史的に假名で書かれ古典の讀解が困難とならない範囲では好きに讀んで困らないと考へる。
ただ、そもそも言語に正文法を認めること自體があまり好ましいとは思はない。個人が書く文章は、当然ながらどの文を書いても良い筈だ。英語でもイタリア語でもイスラエル語でもアラビア語でも、エスペラント語でも全て許容されるべきだ。日本人が英文學を書いてはならない理由は無い。であるから、新字を書く人を否定するやうな主張はまた受け入れ難いものだ。あくまで、公的な文章に於ける正文法と、公的な教育に於ける正文法に関してのみ議論するのが當然であらう。
相手との意思疎通時に正假名を使ふことは、現状公的に指定された言語を用ゐないといふことであるから、これを非難されるのは妥当であると考へる。歴史的正當性の主張は全く意味がない。態々仕事でアメリカへ行つて、相手先に頑なに日本語で話し續けるのと同じだ。つまり、歴史的假名遣ひで相手と對應することは、相手よりも自分を優先する、といふ主張をしてゐるに他ならない。し、相手がそれを理解しなければならない義務はない。これは社會的協調性の問題であり、國語論爭とは全く異なる問題だ。SNSなどでは個人が勝手に發信するものであるから、舊字舊假名を用ゐるのは當然であるが自由であると考へる。
國語が現在の状況から改定されることを強く望むが、それと同時に、歴史的正當性とそれを相手のことを考慮せずに用ゐる行為の正當性を区別できない人、また逆に個人の勝手な發言を歴史的假名遣ひで書くことを批判する人が見受けられる現状を非常に悲しく思ふ。
新漢字の方が書きやすくてそれはいいと思うけれども仮名遣については改めずとも良かったような気がする 地震をぢしんと呼んで自信をじしんと読むなど出来たらよかったのではとは感ずる
旧字は画数が多く文字描画が潰れがちで画面表示に適さない感がある/旧かなは読み方の一意性が新かなに比べて低いので(「かふか」は過負荷か降下か、等)、初等教育や非母語話者教育に使用する場合は正確な読み方を教えるのに旧かな表記に加えて発音記号が必要になるデメリットが大きいと思う
・旧漢字について
旧漢字は画数が多くて見難いです。
簡体字とまでは行かずとも、ディスプレイで縮小しても見やすい、画数が少なく密度の低い字体が現代の一般使用には適していると思います。
旧漢字は書道の対象として書くのが字の美しさを引き出す上でも良い使い方だと思います。・歴史的仮名遣いについて
わざわざ非一音一字・言文不一致の歴史的仮名遣いに戻さなくとも、一音一字かつより文法的に整理された新新仮名遣いを考案したほうが良いと思います。
ここは実用面で使い勝手の良いことばを求めているのか、伝統や格式を求めているのかで意見が分かれる点だと思います。
歴史的仮名遣いにおいて、1字単位でなく単語ごとに読み方を考える必要がある点で、脳内で(読み書きする文字列⇆脳内音声として持っている言葉)の変換プロセス分の余計な負担が発生します。日本語母語話者なら一応読めはすると思いますが、書きのハードルも高まり、確実に非対面コミュニケーションの足枷になると思います。また、幼児や海外出身者等の初学者の学習コストの増加にもつながります。さらにこれは人間に限った話ではなく、コンピュータによる日本語の文章や音声の処理の煩雑化にも繋がり、日本の電子的インフラの整備の遅れにも繋がるのではないかと危惧します。
また、一音一字の原則が無い場合、方言や若者言葉など、形式的でない会話文を文字化する場合に表記揺れが多発してしまいます。
以上のような課題を解決できる、一音一字で文法的に整理された新新仮名遣が生成されるといいなと思いました。
別に自分で旧字体を書いたりするわけではないですが、周囲の人が全く知らないことに問題があると思います。
常用漢字表2,160字中正漢字と字体が異なるものは点が一つ少ないものを除いて360字しかなかった。わずかこれだけ読めるようになっただけで厖大な表外漢字(基本的に旧字体のまま)が読みやすくなるので、学校で旧字体を読めるように教えたら良いと思う
今回のアンケートに回答してくださった皆さん、有難うございました。
アンケート実施中/イヴェントのお知らせ
アンケート実施中
「正漢字(旧漢字)・歴史的仮名遣について」のアンケートを3/31まで実施中です。
どれだけ読書きできるか、どこで学んだりどんな影響を受けたのか等、是非御回答下さい。
結果はこのブログで公開します。
forms.gle
参加中・近日参加イヴェント
「はなごよみ」発行の同人誌は下記のイヴェントでもお求め可能です。是非おいで下さい。
Text-Revolutions Extra 2 オンライン、3/21まで
おもしろ同人誌バザール10@大崎駅南改札前 東京都、2021/3/28
國語問題協議會主催 第百六囘 春の國語講演會 東京都、2021/5/1(歴史的かなづかひについての同人誌のみ)
コミックマーケット99 東京都、2021/5/4?(延期になりました)
「おもしろ同人誌バザール」「國語講演會」にサークル参加します
おもしろ同人誌バザール@神保町
おもしろ同人誌バザール@神保町 公式サイト
日時:2020/11/01(日) 11:00
会場:ベルサール神保町
サークル名:はなごよみ
配置番号:3F お-5~6
(※蛇足ながら、2Fのし-48は「カナモジカイ」さんです。「漢字を減らして最終的に無くした、カナモジだけで書く国語」を理想として目指す、私とは正反対の意見のところですが、私達の使用する「常用漢字」「現代仮名遣い」は、元をたどるとカナモジカイをはじめとした漢字廃止・仮名遣表音化運動の「置土産」です。そんな国語の歴史を知るためにも、のぞいてみてはいかがですか。)
当日頒布予定の本は以下の通りです。
(本によっては、うちのサイトの同人誌紹介コーナーに見本PDFがあります。)
■歴史的仮名遣関係(「はなごよみ」発行)
みんなのかなづかひ 創刊準備號、創刊號、2018、2019、2020、2021【新刊】
コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門
■歴史的仮名遣関係(「國語問題協議會」「文字文化協會」委託)
國語國字 第183號 300円 ※福田恆存特輯
國語國字 第205,210,211號 各300円
國語問題協議會四十五年史 3,000円→特別価格2,000円 ※「國語問題協議會」ができた経緯や宣言文、活動記録、会誌「國語國字」の目録、講演会の「全講演摘録」等。
今昔秀歌百撰 1,500円 ※上代から近・現代までの和歌の秀作百一句とその解説。
平成疑問仮名遣 1,500円 ※歷史的仮名遣の仕組や語の具体例などを解説。
佐善雪渓の研究 3,000円
福沢諭吉の文語文 0円
■その他
萌えと音楽
見ただけでわかる各種ビタミンのあれこれ
見ただけでわかる各種ミネラルのあれこれ
見ただけでわかる活性酸素のあれこれ
國語問題協議會 第106囘國語講演會
國語問題協議會 公式サイト
日時:2020/11/07(土)
会場:東京有楽町 国際ビルヂング8F「日本倶楽部」(JR有楽町駅からの経路)
会費:講演会 1,000円、茶話会 1,000円
機関誌「國語國字」に私も寄稿しました(出席者に頒布される予定です)。
物販コーナーでは下記の出版物を頒布予定です。
■國語問題協議會/文字文化協會
國語國字 第183,205,210,211號
國語問題協議會四十五年史
今昔秀歌百撰
平成疑問仮名遣
佐善雪渓の研究
福沢諭吉の文語文
■「はなごよみ」委託
みんなのかなづかひ 創刊準備號、創刊號、2018、2019、2020、2021【新刊】
コンピュータによる旧字旧かな文書作成入門
みんなのかなづかひ2021
表記:正字・正かな、新字・正かな
予価:600円
内容見本(PDF): https://osito.jp/dojin/od9a01_preview.pdf
全頁歴史的仮名遣による文芸同人誌、今年も発行します。
愚想の寄せ集め(名賀月晃嗣) 最近の世相を語るキーワード幾つかとコメント。最後に、歴史的かなづかひの実践についても語ります。
國語敎科書と歷史的かなづかひ(押井德馬) 「あなたの書くとおり、歴史的仮名遣は確かに中学で学ぶけど、そんなの覚えてるわけがない」? 本当にそんな教育なのか、中学の国語教科書を調べてみました。
スクリーンへの手紙(blueday) 「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」「劇場版 Fate/stay night [Heaven’s Feel]第三章」の感想。
終曲(絲) 「死」をテーマにした詩二篇。
Egodiade(明日槇悠) 王宮を舞台にした劇中劇の戯曲。
春支度(絲) 先程とは打つて変つて、「春」をテーマにした詩。
歩みの念 第五章(明日槇悠) 若彦と千禰(ちね)の冒険物語。
「エアはなけっと」「ブックハンターセンダイ」にサークル参加します/原稿募集の御報せ
新型コロナウヰルスの流行がまだまだ續く今日此頃ですが、皆樣御無事で御過ごしでせうか。
同人誌卽賣會も、會場を借りてのイヴェントが中止になり、インターネット上での催しに變更して開催される事が多くなりましたが、當サークルも細々と頑張つてゐます。
今後參加豫定のイヴェントは以下の通りです。新型コロナウイルス流行の状況によつては、參加を辭退する可能性もあります。その場合は改めて告知する豫定です。
2020/08/09(日) エアはなけっと(インターネット上)
2020/09/11(金)-13(日) ブックハンターセンダイ インディーズブックバザール(インターネット上)
2020/11/01(日) おもしろ同人誌バザール@神保町(ベルサール神保町またはアネックス)
2020/11/07(土) 國語問題協議會 第106囘國語講演會